書く意識が劇的に変わる!文章を書く目的と用途

あなたは何か書きたいと思っていますか?
しかし、一体何のために書くのでしょう?

「書きたい!」という人は多いですが、「何のために書くのか?」と聞くと、答えられない人がほとんど。
でも書く理由を明確にしておかないと、せっかく書いた文章が読まれないなんてことになりかねません。

本記事では「なぜ人は文章を書くのか」用途と目的について考えていきましょう。

目次

なぜ人は文章を書くのか?

そもそもなぜ、人は文章を書くのでしょうか?もちろん答えは人によって様々でしょう。

私は文章を書く用途は「記録」か「伝達」だと考えています。

もちろん思考を深める等アウトプットの一環など「書くこと自体が目的」という場合もあります。
今回「書くこと自体で完結する行為」は省きました。
あくまで「読んでもらうための文章」についての話になりますので、その点ご了承くださいね。

記録

後から読み返すために書くもの。書き残すことで、後世に伝える意味を持ちます。

歴史書、議事録、日記などが含まれるでしょう。

記録は必要な時に読み返すものなので、すぐ読むとは限りません。むしろかなり時間が経過してから読む方が多いでしょう。

そのため読み手はほとんど忘れているか、全く覚えていない可能性も。なんなら赤の他人など、全く事情を知らない人が読むこともあるでしょう。

つまり、記録は「読み手が全く知らない状態で読む」事態を想定して書かなければなりません

自分用メモも「記録」

「でも書いた本人なら、何書いてあるか分かるでしょ」
中にはこう思う人もいるかもしれません。

確かに、書いた本人が理解できるなら、問題ないです。
ただ、本当に理解できるなら、ですが。

例えば、仕事用のメモはどうでしょうか。

読み返した時、ちゃんと業務手順を思い出せますか?

思い返せるならいいのです。
でもメモを見て処理できないなら、そのメモは記録としての役目を果たしていません。

そもそも「忘れるから」書き残しているのです。
記憶が消えないなら、書く必要すらありませんものね。

忘れた状態の自分が読んで理解できない文章は、記録としての意味をなさない
つまり自分が忘れた状態で読んでも理解できるのが理想です。

伝達

自分の考えを、他人に伝えるために書きます。伝達には、手紙や記事など、多くの文章が含まれるでしょう。

基本的に、あなたの考えは、相手に伝わらない。
人は自分のことはよく分かっても、相手の脳内・心情は読めないからです。

あなたは誰かの気持ちが読めますか?
テレパシーが使えたら別ですが、勝手に自分の考えが誰かに理解されるなんてことは、起こりえないのです。

だから自らが発信しない限り、自分のことは誰にも伝わらない
だからこそ、人は話したり、書いて伝える必要があるのです。

書くからには、相手に分かってもらえるように書きましょう。

あなたの文章が伝わらない原因

伝わらない主な原因は、自分本位に発信するから
自分の理解レベルをベースにして書くと、どうしても説明や言葉が足りなくなります。

分かりにくい文章は、読まれません。
読んでも意味がわからないからです。

そもそも相手は、あなたの文章を読む必要があるのでしょうか?

読みたくない上に分かりにくい文章だったら、誰も読みませんよね。

あなたの文章より魅力的な文章は、世の中にたくさんあります。
好き好んで駄文に付き合うほど、現代人は暇じゃありません。

特に読み手が不特定多数の場合、読みやすさは殊更に重要です。
ネット記事で分かりにくいようなら、検索して他の記事を読みますよね。

あなたの文章は、誰が読むか分かりません。そんな「誰かが読んでも分かる」ように、文章を書いてくださいね。

読者の目は厳しい 

「記録」と「伝達」、両者に共通しているのは、何も知らない相手が読んでも分かるということです。

よくよく考えたら、こんなこと当たり前ですよね。
でも、そんな当たり前のことなのに、書き手になった途端、なぜか忘れてしまう。
そして書き手は読者を見下してしまうのです。

「これぐらい分かるだろう」
「これで分からないなんて有り得ない」
このように思っていませんか?

書いた本人は、誰が読んでも分かるように書いてるつもりです。でも読者にとって分かるかは、別問題。

読者の目は、恐ろしいほどに鋭い。誤字脱字から内容の矛盾まで、敏感すぎるセンサーですぐさま発見します。
そして「こんなミスを犯すなんて、ダメな書き手だな」と鼻で笑うでしょう。

読者は、読むものを選ぶ権利がある。読む価値がないと思えば、読まなくていいのです。

読むことは、能動的な行為ですよね。勝手に入ってくる映像・音声と違い、自らが欲して行います。

「読む価値がない」と思われたら、あなたの文章など読まないのです。

何も「読者に迎合しろ」というつもりはありません。内容は、あくまで書きたいことを書く。その上で、読んだ人がわかるように書いてほしいのです。読んでほしいなら、読まれるための工夫が必要というわけですね。

文章は人を動かすのが目的

一般的には、文章は人を動かすのが目的と言われています。

  • 青汁の広告なら、買ってもらうため(そのために無料サンプルを試してもらう)
  • イベントの告知なら、イベントに来てもらうため(そのために興味を持ってもらう)

このように、何らかの目的があるはずです。
狙った行動をしてもらうために、言葉を重ねているのです。

言葉には、人を動かす大きな力があります。

例えば「小説を読んで宇宙飛行士を目指した」というような話を聞きますよね。
これも立派な文章の影響。心が動いたことで、人生が変わったのです。

もちろん、文章だけで人を動かすことは、非常に難しい。
文章だけで動かせるなら、セールスや集客に困らないでしょう。だからこそ先人たちは研究し、型などを作り上げたのです。

皆さんの文章はいかがでしょうか?
あなたの文章を読んで、読者はどんなことがしたくなるでしょうか?

「何もない」というのなら、その文章は、人の心を打たないでしょう。

心が動くから、人は行動するのです。
心が動かないと「読んでよかった」とは思われないと思いませんか?

「自分の文章は、読者にとってどんな意味があるだろう?」
「この文章は、読者にどんな行動を促すだろう?」

そういう意識を持って、文章を書いてください。

すると、書くべき内容が変わるでしょう。

もし「もらったアンパンが美味しい」みたいな日常エッセイを書いたとしましょう。

今日はアンパンデー

近所のパン屋に行ったら、アンパンがもらえた。今日はサービスデーらしい。

あんまりアンコ好きじゃないけど、もらったからオヤツに食べた。

あんまり甘くなくて食べやすい。これならまた食べてもいいなって思った。

また来週行ってみよう。

これって読みたいですかね?

でも「アンパンの美味しさを伝える」「みんなに食べてほしい」という想いのもと書いたら、どうなるでしょう?

【サービスデー】無料アンパンがスゴイ!

○○市にある自家製パン「かけない」では、毎週月曜日に主力商品であるアンパンを1個無料サービスしている。早速来店。1000円以上購入した人は全員もらえるので、早朝並ぶ必要もない。

粒あんギッシリで、重厚な重み。しかしあっさりとした甘みで、ペロリと完食できた。紅茶と一緒に食べたけど、相性が最高すぎる。

これを無料で配るなんて、すごいお店だ……。月曜日には無料でもらえるが、これは早速明日も出かけて、自腹で買いたい。そんな病みつきになる味だ。

  • 購入場所
  • 価格
  • 味(甘みが強いか、お茶に合うか等)
  • こしあん・粒あん
  • 重さ(食べ応えがある等)

等など、食レポに生まれ変わるでしょう。そうしたら、読者もこのアンパンに興味を持ちますよね。

ただダラダラ「アンパン美味しい」「また食べたい」だと、読者にとって他人ごとですよね。「あなたがアンパンを食べている」しか情報が入ってきません。

でも食レポにすることで興味を持つし、翌日買いに行くかもしれない。
あなたの文章に、影響を受けたということです。

せっかく書くのだから、ぜひ目的を持って書いてみてください。
99%の人が興味ないとしても、1%の誰かがあなたの文章を必要としているかもしれませんよ。

まとめ

文章を書く上で、「記録」か「伝達」か自覚することは非常に重要です
用途を明確にしなければ、読み手にとって分かりづらい文章になります。

「何も知らない人が読んでわかること」を意識して書きましょう。

また、「読者が読んだ後にどのような行動をとるか」を考えることで、書くべき内容が変わってきます。
用途とともに、最初に考えておきましょう。

100%通じる文章はありませんが、読み手への配慮がない文章は、読んでいて分かるものです。

伝わる文章に、文章力は要りません。

どんな言葉を使うか以上に、「どうやったら伝わるか」を意識して、文章を書いてくださいね。

推薦図書:三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾 

宮本くみこ
ライター
小説・シナリオ・エンタメを愛しています。小説書けずに苦節20年→脚本修行のため公務員辞めて上京→なんか違うと絶望→小説の真髄発見。普段は占いライターしながら小説・シナリオを書いてます。目標は国際アンデルセン賞受賞。「私自身が最高の物語」と自負してます。
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる