創作– category –
-
創作執筆歴のある素人ほど注意!読まれない小説の特徴と改善法
シナリオ学校の先生に言われた言葉です。「俺の作品を読め!」と言わんばかりで、読んでる方としては、非常に鼻につくのだとか。「自信を持って書いて、何が悪い!」と当時の私は憤慨しました。しかし今思うと、かなり傲慢でした。自分が読む側に回った時... -
創作【納得】勢いで小説を書くと失敗する理由と対処法
アイデアが浮かんだら、勢いで小説を書く人は多いでしょう。小説のハウツー本でも「勢いで書け」なんてアドバイスがありますよね。しかし勢いで書くと、高確率で挫折します。途中で止まったり、書き上げてから「思ってたのと違う」「なんか面白くない」と... -
創作小説ソフト何使ってる?プロも使うオススメ王道ソフト3選
先日、小説講座の受講生から質問されました。小説を書く時、何のソフトを使うか悩みますよね。パソコンに標準装備のメモ帳でいいのか、それともビジネスでも使うWordがいいのか。もっといいソフトがあるなら、知りたいですよね。本記事では、創作時に私が... -
創作文芸作品向け【目的別】公募の選び方~手当たり次第に応募するのは危険かも…
プロ小説家を目指して、公募に出す人も多いでしょう。しかし出す賞を選ばないと、せっかくの作品が「世に出ない」なんてことに……。本記事では、【目的別】公募の選び方についてご紹介します。読み終えた頃には、どの賞を目指すべきか選べるようになります... -
創作「小説が書けない」と悩む人へ【悩み別】3つの解決法
「小説が書けない」「書いたけど下手すぎる」面白い小説を書くために、文章力を磨く人が多いかと思います。しかし、問題は文章力じゃないかもしれません。本記事では、小説が書けない理由と【悩み別】解決策をお話しします。読み終えた頃には、自分が何を... -
創作創作相談「行間の読み方とは?」地の文を知れば行間が読める!
先日、小説講座で寄せられた質問です。行間を読むには「地の文に何が書いてあるか」を知るのが一番の近道でしょう。本記事では、地の文の読み方と行間の読み方について解説していきます。かつて「地の文って何が書いてるの?」と気になり、調べたことがあ... -
創作挫折しない!【自伝の書き方】書く前に決めておきたい3つのポイント
初めて自伝を書く人は、何から着手していいか迷うでしょう。執筆経験がないなら、なおさらです。本記事では、自伝を書く前に決めておきたい3つのポイントをご紹介。事前に決めておくことで、挫折率を大幅にダウンできます。読み終えた頃には、自伝作りへの... -
創作【自伝の種類】自分史、エッセイ、自伝、自叙伝、私小説の特徴を紹介!
一口に自伝といっても、内容は多種多様。あなたの書きたいものに合わせた形式をとるのが最適です。本記事では、自伝の種類と特徴について解説しました。読み終えると、自分の想いに最適な作品がわかりますよ。【自伝を書く前の大前提】自伝を書く時に考え... -
創作「キャラの掘り下げが足りない!」キャラ作りで考えるべきポイントとは
「キャラクターが薄い」「主人公が何を考えてるかわからない」シナリオ学校でよく言われる言葉です。作者自身、キャラクターの掘り下げが足りないと自覚しているかもしれません。でもこの認識、私的には少し違う。もちろんキャラを掘り下げることは重要で... -
創作「どんな話書いてるの?」に秒で答える【ピッチとログライン】とは?
「小説を書こう!」と思ったものの、何から着手していいか迷っていませんか?書きたいアイデアが閃いたら、まずは「どんな話」か考えることをオススメします。最初に「どんな話か」を明確にすることで、その後の物語作りが楽になりますよ。本記事では、ア...
12