創作– tag –
-
その他「プロの小説家になりたい!」と思ったら最初に考えるべきこと
本気であれ、かすかな希望であれ、そう思う人は多いでしょう。しかしながら、多くの人が誤解しています。その誤解が解けないまま作品を書きまくっても、芳しい結果は出ません。本記事では、素人が陥りがちな誤解についてご紹介します。読み終えた頃には、... -
創作創作相談「行間の読み方とは?」地の文を知れば行間が読める!
先日、小説講座で寄せられた質問です。行間を読むには「地の文に何が書いてあるか」を知るのが一番の近道でしょう。本記事では、地の文の読み方と行間の読み方について解説していきます。かつて「地の文って何が書いてるの?」と気になり、調べたことがあ... -
その他【基本】文章力の学び方、身につけ方~せっかくの読書を無駄にしない為に
「たくさん読め」「たくさん書け」文章力を磨くアドバイスとして、よく聞く言葉です。私もシナリオ学校時代には、よく言われました。(シナリオだと「読む、見る、書く」が基本ですが)しかし私は「ただ読むだけ」「ただ書くだけ」なら、あまり学習効果が... -
その他「音声入力は何がオススメ?」Googleドキュメント一択である理由
長文入力に便利な音声入力。打つのが遅い人や喋る方が速い人には、力強い機能です。多数のソフトが存在しますが、私はGoogleドキュメント一択。誤変換が多いのに、なぜGoogleドキュメントがオススメなのでしょうか?本記事では、Googleドキュメントと音声... -
その他【自伝の書き方】最短1日で書ける!一番シンプルな自伝の形と書き方
いきなり長文を書くって、ハードル高いですよね。そこでオススメしたいのが「文豪の略歴」風の自伝。本記事では、シンプルな自伝「略歴」の書き方をご紹介します。本記事の通りにすると、最短1日で自伝が書けるかもしれませんよ。【一番書きやすい自伝と... -
その他たったこれだけ!経験やアイデアを「売れる電子書籍」に変える方法
せっかく電子書籍を作るなら、売れるものにしたくないですか?広く読んでもらうためにも、必要な人にあなたの経験を届けるためにも、売れることは重要です。そこでオススメなのが、プレゼン。一見無関係に見えますが、電子書籍を書くにも売るのにも、非常... -
創作「キャラの掘り下げが足りない!」キャラ作りで考えるべきポイントとは
「キャラクターが薄い」「主人公が何を考えてるかわからない」シナリオ学校でよく言われる言葉です。作者自身、キャラクターの掘り下げが足りないと自覚しているかもしれません。でもこの認識、私的には少し違う。もちろんキャラを掘り下げることは重要で... -
創作「どんな話書いてるの?」に秒で答える【ピッチとログライン】とは?
「小説を書こう!」と思ったものの、何から着手していいか迷っていませんか?書きたいアイデアが閃いたら、まずは「どんな話」か考えることをオススメします。最初に「どんな話か」を明確にすることで、その後の物語作りが楽になりますよ。本記事では、ア... -
その他【kindle版】電子書籍を自分で作って売るまでの流れ
「電子書籍を作る」と言うと、大変な作業に思われます。しかし現代では、電子書籍の作成から販売まで、すべて個人で行えます。下準備さえ整えておけば、出版作業に30分もかからないでしょう。本記事では、電子書籍をセルフ出版する流れをご紹介しますね。... -
創作創作に必要な文章力&表現力を高める4つ方法
「文章力がない」と、小説を書くことを諦めていませんか?私自身「文章力がないから」と悩み、書けない時期がありました。しかし、小説を書くのに文章力は必要ありません。むしろ過剰な文章表現は邪魔なぐらいです。本記事では、小説の文章が魅力的に見え...
12