作品を読まずとも「公募で落選するな」と思う人の特徴

私が開催する小説講座には、真剣にプロを目指す人も受講します。
応募歴があるし、書きたい作品像が明確になっている人も多いですね。

ただ、読むまでもなく「落選するな」と思う人がいます。

本記事では、落選する人の特徴をお伝えします。

なお、私はプロ作家でも審査員でもありません。一個人の意見として、お読みくださいね。

目次

落選する人の特徴

落選しそうだと思うのは、ズバリ「伝えるのが下手な人」。

文章だけでなく、受講前アンケートや講座中の会話がとにかく下手です。

何が言いたいのか、理解不能。
「何かを伝えたい」のは理解できるのですが、聞いてる方としては「…で?」という印象です。

また、理解できずに質問すると、逆切れしたり小馬鹿にしてくるのも特徴です。

伝え方が下手とは

伝え方が下手として、二つの原因があります。

  • 内容が無関係
  • 伝え方が下手

大抵は「内容が無関係」ですね。
YES・NOで答える質問に記述式で答える、そんなイメージです。

特に創作畑だと、内容もない上に伝え方が下手な人が多いです。

【実例】伝え方下手な受講生の話

先日、小説講座を申し込んだ人から、こんなメッセージが届きました。

7月13日の土曜日、講座を楽しみにしています。

これだけ見れば、普通の文章です。しかし分析すると、次のような矛盾が生じました。

  • 申込日は、7月4日(土)
  • 13日は平日(土曜日じゃない)
  • 申込アンケートに「平日の午前中希望」と記載

これじゃあ4日なのか13日なのか、わからないですよね。

ただ、本人はわかっているんです。
だから自分では「ちゃんと書いていると」本気で思っています。

でも私にはわからない。
この文章、どちらにも受け取れるんです。だから確認のため、質問するわけですね。

それなのに「なぜわからないんだ」と切れても、私はわからないんだからしょうがないんです。

そもそも本人の考えなんて、本人しかわからない
人類にエスパー能力は標準装備されていません。だから相手の考えなんて、知りようがない。

個人間の連絡だからこのような内容にも返信していますが、これがネット記事や小説だとどうでしょうか。
きっと「理解不能」として、放置するかと思います。

しかし残念ながら、このような小説書きは多いのです。

なぜ日常文章が創作にも通じるのか

ただの日常会話で下手認定するなんて、横暴だ」と思うかもしれません。
確かに、小説は抜群に上手い可能性もあるでしょうしね。

でも、私は日常的な文章が下手な人は、創作も下手だと思います。
なぜなら日常的な文章よりも、創作の方が上位にあるからです。

根拠のある実用文

日常的な文章(例えば、連絡や会話、SNS投稿やネット記事)は、実体があります。

発信するのは、実体験や事実。
調べれば、何かしらの「根拠」や「類似した内容」が出てくるでしょう。

すでにあることについて「書くだけ」なので、書くことに注力できます。
また、他の人が「どのように書いているか」を比較し、勉強することも可能です。

実用文には、どこかに「正解」があるのです。

根拠のない創作文

しかし、創作には実体がない。すべて作者の脳内にある情報です。

調べても、正解は出てきません。
作者が適切に発表しない限り、それは存在しないのです。

創作には、書く+「考える」作業です。

考えるがショボいと、素晴らしい筆力をもってしてもショボい内容になるでしょう。だから書く力と考える力、両方が必要になるのです。

創作は、より高次な文章です。日常的な文章が下手な人には、扱えないと私は考えます。

伝え下手な物書きに伝えたいこと

まずは「読者に理解してもらう」を意識しましょう。
あなたがどんなに熱意を持っていても、伝わらなかったら意味がありません。

ただ大抵の読者は、あなたの熱意などどうでもいい。関係ないし、興味もありません。
だからあなたは「面白い」に苦心しているかもしれませんね。

しかし面白いの前段階に「理解」があります。理解できない内容は、興味すら持たれません。

だから、まずは理解を優先させましょう。その上で、面白いを目指すべきです。

伝わる伝え方は、技術が存在します。この機会に伝え方を学んでください。伝え方を学ぶ経験は、きっと無駄にならないはずです。

伝え方が下手な人は落選しやすい

本記事のまとめは、次の通りです。

  • 創作する人は「伝え方が下手」な人が多い
  • 読者への理解を優先すべき
  • 読者に理解されなきゃ、評価されない

面白い以前に「意味がわからない」で止まっている人は、受賞できないでしょう。

目の肥えた審査員なら、もしかしたら理解してくれるかもしれません。
しかし最終的には、商品化された受賞作を読むのは一般読者。一般読者に、審査員ほどの読解力は期待できません。

一般読者が理解できないような伝達力では、そもそも商品化は難しいですね。受賞は無理です。

しかしながら、創作する人は、伝え下手な人が多い。この機会に伝え方を学び、「読者への理解」を優先して書いてくださいね。

推薦図書:伝え方が9割

「伝え方」に関する書籍は多数あります。その中で、ベストセラーなのがコチラの一冊。伝え方は日常生活でも役立つので、この機会に学んでみてはいかがでしょうか。

宮本くみこ
ライター
小説・シナリオ・エンタメを愛しています。小説書けずに苦節20年→脚本修行のため公務員辞めて上京→なんか違うと絶望→小説の真髄発見。普段は占いライターしながら小説・シナリオを書いてます。目標は国際アンデルセン賞受賞。「私自身が最高の物語」と自負してます。
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる