「この作品のテーマは何ですか?」
創作をしていると、よく耳にする質問ですよね。
でも多くの人が、あまりテーマを意識せず書いているかと思います。
実際私もテーマが何かを知らずに、「そんなもんねーよ」と悪態つきながら書いていました。
しかし、テーマは絶対必要です。
その重要性を知り、私は創作方法が大きく変わりました。
本記事では、テーマの重要性と世界一シンプルなテーマの作り方をご紹介します。
テーマとは?
テーマとは「この作品で言いたいこと」と表現されがちです。
でも言いたいことなんて、正直ないんですよね。
ただ閃いたアイデアが面白かっただけで、「別にテーマなんてない」「書きたかっただけ」という人も多いでしょう。
しかし、閃いたからには「何か」あります。その「何か」を見つけましょう。
「何か」とは、閃いたアイデアの面白みだったり、伝えたいメッセージだったりします。
「何か」が掴めないということは、作者自身「この話の何が面白いか把握できていない」ということです。
何が面白いかわからなかったら、説明できないですよね。
作者の感じた「面白み」を作品で表現できないと、読者は「この話の何が面白いか」を理解できません。
結果「思ってたのと違う」と言われたり、「駄作」と呼ばれます。
こんなの悲しすぎますよね。
「この物語はココが面白いんだよ!」と伝えるためにも、作者自身しっかりとテーマを把握しておきましょう。
書けば自然と作品のテーマは見つかるのか?
中には「書きながらテーマを見つける」タイプの人もいるかもしれません。
否定はしませんが、テーマは最初に把握しておくことをオススメします。
なぜなら、書く間に話がブレるから。
書いているうちにアイデアがドンドン出て、ドンドン話が変わった経験、あなたにもありませんか?
筆の赴くまま書いていると「何が書きたいんだっけ?」と物語を見失いがちに。
せっかくのアイデアも、何が面白かったのかわからなくなります。
素晴らしいアイデアが凡庸に思え、書くのを辞める。こんな惜しいことはありませんよね。
テーマは途中で変えても構いません。
ぜひ気持ちが熱いうちに、テーマを見つけておきましょう。
テーマの見つけ方
テーマを探す時は、問答法を使います。
ひたすら「なぜ」と自問しましょう。
まず「この作品が書きたい!」と思った発端があるかと思います。
その発端を、ひたすら「なぜ」で掘り下げてください。
「なぜこの話が面白いと思ったのだろう」
「なぜ書きたいと思ったのだろう」
このよう「なぜ」を自分に投げかけてください。
すると面白いことに、何かしら答えが出てきます。
人の脳は、疑問を投げかけられると、答えを出したくなるようにできています。面白いですよね。
「どこまで考えればいいのか?」と思うでしょうが、「しっくり来るまで」と私は考えます。
世の中には思考法の本などあって、「5回繰り返せばいい」などありますが、回数には意味がない。
自分が納得するまで、ひたすら考えましょう。
さらっと書いてますが、考える作業はかなり大変です。
相当疲れるし、頭を使います。集中力がないと、答えすら出ません。
それでも考えましょう。
作者のあなたがこのアイデアの面白さを発見できなかったら、誰がこのアイデアの面白さを伝えるのでしょうか?
それくらいの自負を持って考えましょう。答えは作者の頭の中にしかないのですから。
人によってはスンナリできるかもしれないし、時間がかかるかもしれません。
しかし書いてから「なんか違った」となるよりは、はるかに時間も労力も短縮できます。
後から変えてもいいので、ひとまずテーマを決めておきましょう。
▼考えるのが苦手な方へオススメな一冊
テーマの使い方
テーマが決まったら、それに沿って物語を組み立てましょう。
「死刑について書こう!」と思ったとして、「必要悪がある」という結論に至ったとします。
もし殺すかどうかの決断を迫られたら、どうするか。
「必要悪がある」話なのだから、殺す必要があります。
殺す殺さないで議論を重ね、ここで「いやーん可哀そう!」なんて話を放棄したらどうなるでしょうか?
「今までの話は何だったんだ!」って総スカンを食らいますよね。
しっかりしたテーマがあることで、物語が大きく外れることを防げるのです。
もし考えたテーマがしっくり来なかったら、もう一度考えてみましょう。
「死刑制度の何に興味を抱いたのか?」もう一度自問してみてください。
例えば「法律で人を殺せるって怖い」という結論が出たら、「死刑以外で人を殺せる法律ができた」など、話を発展することができます。
「死刑制度について書きたい」という思いは同じでも、全く別の話ですよね。
また「必要悪がある」というテーマは、何も死刑だけとは限りません。
世の中、必要悪はたくさんあります。
よく知らない死刑制度について調べる必要がなくなったり、得意なジャンルで書くことだって可能です。
テーマを明確にすることで、よりテーマが引き立つ物語が書けるようになりますよ。
▼凡庸な物語からおさらばしたい方にはこちらがオススメ
テーマがない場合の捻りだし方
でもこんなことってありませんか?
- 美麗なイラストを見て「こんなキャラが主人公の作品が書きたい」と思った
- 好きな映画があって、あの名場面を再現したい
内容的なことではないので、確かにテーマは見つけにくいでしょう。
そこでアイデア別のテーマの捻り出し方をご用意しました。
キャラ先行なら「逆算させる」
書きたいキャラがいるなら、キャラから内容を逆算します。
例えば「日本刀持った女子高生のイラスト」を見て惚れ込んだとしましょう。
- なぜ日本刀を持っているのか?
- どうして女子高生なのに戦うことになったのか?
ビジュアルから、一つずつ分解していきましょう。
例えば「異世界から妖精がやってきて『助けて』とお願いされた」とします。
なぜOKしたのでしょうか?
純粋に正義感なら、「妖精を助けてあげる」がゴールでしょう。
しかし「頼まれた時、隣に好きな子がいて断れなかった」としたら?
妖精を救うより「いかに好きな子に嫌われずに戦いから逃れるか」に主人公の目的がすり替わると思います。
一気に見える物語が変わってきませんか?
このように一つずつ逆算させることで、物語やテーマが少しずつ見えてきます。
シーン先行なら「どうしたら映えるか」考える
「○○の映画みたいなシーンを入れたい!」という要望。
監督志望者に多く、シーン発端で映画を組み立てます。
入れたいシーンがある時は、どうやったらそのシーンが引き立つか考えましょう。
まずはそのシーンが、どんなシーンか考えてください。
例題として、タイタニックの舳先のシーンを考えてみましょう。
あれって恋の喜びを表しているシーンだと思います。
つまり、結ばれない二人が結ばれたから、喜んでいるのです。
では、なぜ二人は結ばれないのでしょうか?
自由恋愛のできる現代で、結ばれない理由とは?
片方が既婚者かもしれないし、血のつながった兄妹かもしれない。
古い時代なら、身分違いの恋かもしれませんよね。
この中で、一番しっくり来たものを広げていきます。
物語を広げていき、「自分がどうしたいか」を決めましょう。
考えるとは、決めることです。
作者が決めないと、読んでる方は正解がわかりません。
読者に委ねたくなる気持ちはわかりますが、想像の余地があるのと丸投げは違います。
テーマは作者がしっかり決めてくださいね。
【実体験】テーマがない物語の末路
ここからはシナリオ学校の同期の話をご紹介します。
彼は1年間の通学期間に、1作しか書けませんでした。(大抵は2作出します)
完成自体は早かったのですが、無限修正地獄に陥ったのです。
まず最初の講評で、先生からアドバイスをもらいました。
物語根幹に関わる重要なことから、見た目の面白さを引き立てるための表面的なことまで様々です。
基本的に、先生が何を言ったとしても、修正義務はありません。
作者本人がアドバイスを参考に、必要と思った部分を修正するのがルールです。
しかし彼は出来る限りすべてのアドバイスを取り入れました。
ただ内容的なことは一切修正しない。
修正するのは、キャラの行動やセリフといった簡単に直せる表面的な部分のみ。
何回修正しても、根本的な問題は解決していないのです。
こうして必要ない部分をこねくり回している内に、原型がなくなりました。
本人も「より面白くしたい」しか言わなくなり、「どうしたい」を言わなくなりました。
しまいには「ヒロインには不穏な噂が流れるんです。でも真偽はわかりません。どちらにしたらいいですか?」と丸投げ。
先生に「作者はどうしたいの?」と言われた時も「面白くしたい」の一点張りです。
ある日、本人に「何が書きたいのか」問い詰めたところ、
「私が書きたかったのはこんな話じゃない」
「先生の言う通りにしたら、こんな話になった」と逆切れする始末。
結局その作品は完成しないまま、彼はシナリオ学校を卒業しました。
もし彼にテーマがあって、「こういう話だ」と自覚していたら、本当に必要なアドバイスだけを選び取れたでしょう。
「このアドバイスは違う」とシャットアウトできたはずです。
しかし彼には本当に必要なアドバイスが選べなかった。
結果表面的な部分だけ直して、自作の面白さを見失ったのです。
こんなに悲しい話はないですよね。
ちなみに、彼は同作をほぼ隔週で提出。
必ず一言講評しなければならなかったので、1年間ずっと同じ話を読まされる身としては、本当に地獄でした。
しかし、こういう生徒は多い。
同じ作品を何回も修正するのです。
「どう直したらいいのか」がわからず、何度も修正を重ねる日々。
直す度に書きたいものが変わるから、修正に終わりがないのです。
結果直すのに疲れ、作品を放棄しがち。
何が面白いのかわからなくなり、ボツになることも。
また「自分には才能がない」と絶望し、筆を折ります。
作品を嫌いにならないためにも、テーマという筋は、最初に通しておきたいところです。
世界一簡単なテーマの作り方
とは言っても「そもそもテーマって何?」「どんな形が正解?」と思いますよね。
私自身、正解の形がわかっていませんでした。
そこで見つけた一番シンプルな形が「問い」です。
テーマを問いにして、作品内で答えを示します。
数学の証明と命題に近いイメージですね。
例題として、ロミオとジュリエットで考えてみましょう。
例えば「仲違いする両家の子供たちが恋に落ちたらどうなるか?」と問いを立てます。
答えはどうでしょうか?
「命を捨ててまで結ばれようとする」が本作では描かれていますよね。
別の視点として「恋のためなら、どこまで自分を捨てることができるか?」と問いを立てたとします。
「何でも捨てることができる、命までも」のような答えになるかと思います。
いくら「テーマ」と口で言っても、作中で描かれていないと実感できないですよね。
最初にテーマとして問いを立て、答えとしてどんな物語を書けばいいかを決めると、グッと「どんな話なのか」が掴みやすくなります。ぜひ試してみてくださいね。
テーマがあると作品が書きやすくなる!
創作において、テーマは非常に重要です。
書きたいものの指針になるし、作品自体を把握しやすくなります。
しかし、テーマの重要性や作り方は意外と知られていません。
小説ハウツー本やシナリオ学校では「教えられない領域」として、触れないことも多いです。
私はテーマを意識してから、作品作りが楽になりました。
本内容は私の実体験ベースですが、誰かの参考になれば幸いです。
もし他にテーマの作り方があれば、ぜひ教えてくださいね。
推薦図書:ストーリー・ジーニアスー脳を刺激し、心に響かせる物語の創り方
数ある創作入門書で、一番勉強になった本。私は本書に出会い、作品の質がガラリと変わりました。本当は教えたくない一冊です。