陰陽説・五行説・陰陽五行説の違いとは|占い・暦の豆知識

陰陽と五行って、両立するの?

古代中国の思想を学ぶと頻出する「陰陽」と「五行」。

「この世は陰陽で出来てるのに、五行でも出来ているってどういうこと?」と長年思っていたのですが、ようやく納得する答えが見つかりました。

本記事では、陰陽思想と五行思想について解説します。

目次

陰陽と五行の概要

陰陽説と五行説がくっつき、陰陽五行説が生まれた

陰陽と五行は別物です。それぞれ独自に発展しました。

生まれた時期は、両者とも紀元前4、5世紀
ちなみに、同時期に十干&十二支も生まれています。

戦国時代末期に両者が結びつき、「陰陽五行思想」が生まれた。

だから万物は陰陽であり五行でもある。両者の言い分が成立するのですね。

陰陽説とは

世の中すべてが陰陽とのバランスで成り立っています

万物は陰と陽、二つの気に分類されます。

混沌が天と地の二つに分かれたことは、多くの神話で見聞きしているかと思います。
天(陽)と地(陰)の気が分かれたように、すべては両者の気を持っています。

お互いの気が関係し合って、自然界の秩序が保たれている。これが基本的な考え方です。

同様に人間界の秩序も、すべて陰陽の二気で保たれています。その影響は広く、社会から個人まで波及。

さらに「道徳の根源」として使われたたことで、陰陽は中国の根本思想へと昇華。さらに易へ取り入れられ、基本原理となりました。

ちなみに、陰は「日陰」。陽は「日向」。日光の当たる場所・当たらない場所を示します。

五行説とは

もとは戦国時代の陰陽家・騶衍(すうえん)が、王朝の推移を五行に例えて説いたのが始まりです。

それが「物事の巡り、巡行」として有力になり、今に至ります。

お互いへの影響に強弱があるため、相生・相剋(そうしょう・そうこく)の原理になりました。

相生・相剋(そうしょう・そうこく)とは

相生・相剋は、五行説を知る上で欠かせない要素です。

する・される側が逆になると、意味が変わります。混同しないよう、注意しましょう。

相生(そうしょう)

相生とは、力を与える&もらう関係。

  • 矢印起点:力を与える
  • 矢印先端:力をもらう

一方的で、逆になることはありません。先端(力をもらう)側になると、吉になります。

相剋(そうこく)

相剋とは、力を奪う&奪われる関係。

  • 矢印起点:力を奪う
  • 矢印先端:力を奪われる

一方的で、逆になることはありません。起点(力を奪う)側になると、吉になります。

なぜ五行なのか

なぜ五行(木・火・土・金・水)かというと、二つの説があります。

一つは、惑星由来。古代からこの五惑星は認知され、「地上に影響を与える」として重視していました。

もう一つは、「五材(万物を形成する5つの材料)」由来

いずれにせよ、人間の生活には欠かせないものからきているのですね。

五行の覚え方

「きひつかみ」を時計回りに書くと、五行相関図がすぐ書けます

五行は「きひつかみ」と覚えると楽です。

金だけ「か」と読むので、火(ひ)と混同しないように注意しましょう。この部分だけ覚えておくといいですね。

きひつかみを時計回りに書くと、あら不思議。五行相関図がすぐさま書けます。

さらに相生は時計回り。相剋は一筆書きの星になっています。

最初の一筆目を覚えておくと、迷わず書けますよ。ぜひともお試しあれ。

六行説とは

ちなみに、かつては「六行説」もありました。しかし普及せず、五行説だけが残っています。

六行説が廃れた理由は不明です。そして反対に、五行説の人気が出たようですね。

6分類されるものは、六行説の影響と思ってよさそう。
大安などでおなじみ「六曜」も、六行説由来と考えられています。

陰陽五行説とは

二十四節気などの暦も、陰陽五行思想を受けています

陰陽五行説とは、陰陽説と五行説がくっついたもの自然哲学の一種として利用されました。

まず混沌があり、陰陽によって陽気(天)と陰気(地)に分かれました

一年を周期として、二つの気は交互に栄枯転変します。その間に、五行である5つの物質が生まれます

この5つの物質も、交互に栄枯転変し、四季が生まれます
ちなみに、陰の頂点が冬至。陽の頂点が夏至ですね。

陰陽五行思想が暦法と結びつくことで、様々な迷信・占いが生まれました。
日による吉凶を様々なアプローチで判断したのですね。

このように、占いは陰陽・五行・暦と密接に繋がっています。それぞれを理解することで、より深く占術を知ることができますよ。

陰陽と五行は別物

本記事のまとめは、次の通りです。

  • 陰陽と五行、それぞれ独自に発展し、後に結び付いた
  • 全体として陰陽があり、その間を五行で区切るイメージ

一緒にしがちな陰陽と五行ですが、理屈を知ると納得ですよね。
古代中国の占いへの理解がグッと進むので、ぜひ押さえておいてくださいね。

推薦図書:現代こよみ読み解き事典

様々な本を読みましたが、一番丁寧でわかりやすい! 根拠や時期も載っているので、理解力が違います。占い専門書ではありませんが、かなり総合的な知識が身につきますよ。

宮本くみこ
ライター
小説・シナリオ・エンタメを愛しています。小説書けずに苦節20年→脚本修行のため公務員辞めて上京→なんか違うと絶望→小説の真髄発見。普段は占いライターしながら小説・シナリオを書いてます。目標は国際アンデルセン賞受賞。「私自身が最高の物語」と自負してます。
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる