翻訳家になろうと思い秒で挫折した話|知られざる苦労とは

翻訳家になりたい!

小説家ながら翻訳家としても活躍する作家さんを見ると、翻訳業に携わりたくなります。

「普段小説を書いているから、案外できるのでは?」
「微妙な表現が上手かも!」

そう期待していましたが、翻訳家のインタビューを聞いて諦めました

本記事では、私が翻訳家を諦めた理由をもとに、翻訳家に必要なものをご紹介します。

なお、本記事は文芸分野での翻訳を想定しています。
ビジネス文書とは異なりますので、その点ご了承ください。

目次

私が翻訳家を諦めた理由

「翻訳家ムリだ」と思った理由は、歴史文化に疎いから。

恥ずかしながら、私は翻訳を「文字を日本語にするだけ」と思っていました。

しかし本当に必要なのは「現代日本人が理解できるように書き下すこと」。

言葉だけじゃなく、風俗文化も理解できないですよね。
それが歴史ものになれば、歴史の知識も欠かせません。

翻訳対象となる国に関する、広くて深い知識が必要なのです。

例:翻訳の注釈を作る

先日、トム・ソーヤーの冒険を読みました。

読むとわかるのですが、トムはくだらない迷信を信じています。
そして迷信に則った行動をし、とんでもない展開を迎えます。

現代人の私たちから見れば、愚かな行為に見えるでしょう。

しかし当時は、迷信が強く信じられていました。

だから当時の人としては、ごく自然なことだったのです。
(もちろんトムのやりすぎ感もありますが)

「迷信に左右されること」自体は、理解できるかと思います。
いかにもな迷信が出てきたら、「迷信だな」と理解できるでしょう。

しかし迷信は、文中にもさりげなく組み込まれています
当時では当たり前すぎて、何気ない会話や行動に織り込まれているのですね。

事情を知らずに読むと、「何これ?」と疑問に思うでしょう。

現代人が読んでわからないところを補足してくれるのが、翻訳家の仕事です。

調べたり専門家に聞くなど、私たち代わって調べ、先回りして注釈を作ってくれるのです。

「調べるだけ」と思いがちですが、「これは注釈を付けなきゃいけない」と見極めるのも、翻訳家の務め。

見落とすと、読者にとって理解不能な作品となるため、重大な仕事です。

作品内の風俗文化を見つけるには、各国の知識が必須。

歴史だけでなく、文化・思想・風俗・流行・習慣・言い回しなど、様々な知識が必要になるでしょう。

「その国について極めよう!」という愛情や熱意がなければ、よい翻訳ができないと悟りました。

翻訳家になるには、その国に対する愛情を持とう

本記事のまとめは、次の通りです。

  • 翻訳は「現代日本人がわかるように」書く必要がある
  • 翻訳家はその国に対する広く深い知識が必要
  • 注釈作りは、翻訳家のさじ加減

ただ訳すだけなら、翻訳アプリを使えばいい。でも理解するには、言葉以外の要素が必要になる
だから翻訳家に依頼するのですね。

翻訳家には「~文学専攻」など、専門家が多いのも納得できました。

浅学な高卒には、とてもじゃないけど無理そう。

もちろん素人が慣れないわけではありません。
ただ私の場合は、諦めて私の作品を書いた方がよいと判断しました。

次に海外文学を読む時は、ぜひ翻訳者たちの苦労を感じてみてくださいね。

推薦図書:文学こそ最高の教養である

本記事の内容に至ったきっかけは、紀伊國屋書店新宿本店で開催される「光文社古典新訳文庫」の各巻発売イベント。そのインタビューをまとめたのが本書。
過去回のインタビューまとめで、聞き逃した身としては、嬉しい一冊です!

宮本くみこ
ライター
小説・シナリオ・エンタメを愛しています。小説書けずに苦節20年→脚本修行のため公務員辞めて上京→なんか違うと絶望→小説の真髄発見。普段は占いライターしながら小説・シナリオを書いてます。目標は国際アンデルセン賞受賞。「私自身が最高の物語」と自負してます。
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる